【筋トレ記録】PULL Volume Day|タバタ&僧帽筋アプローチ強化(2025.06.16)
【筋トレ記録】PULL Volume Day|タバタ&僧帽筋アプローチ強化(2025.06.16) 今朝はタバタプロトコルからスタートして、しっかり汗をかいてからPULL系ボリューム日へ。 僧帽筋の厚みも出したくて、ワンハンドロウをマシン→ダンベルに変更してみたよ! フォーム重視+収縮意識を全体に貫いたセッションになった! 🧠 フィーリング・注意事項 全体的にRPEは抑え気味でフォ […]
【筋トレ記録】PULL Volume Day|タバタ&僧帽筋アプローチ強化(2025.06.16) 今朝はタバタプロトコルからスタートして、しっかり汗をかいてからPULL系ボリューム日へ。 僧帽筋の厚みも出したくて、ワンハンドロウをマシン→ダンベルに変更してみたよ! フォーム重視+収縮意識を全体に貫いたセッションになった! 🧠 フィーリング・注意事項 全体的にRPEは抑え気味でフォ […]
【初心者向け】ピアノでクレッシェンドを上手に弾く5つのコツ|強弱表現が自然になる練習法 🎹 やっくんへ(もちろん読者のあなたにも) 今回は、ピアノ演奏で「聴かせる力」がぐっとアップするクレッシェンドのコツを、一緒に掘り下げてみよう! クレッシェンドってどうやるの? 「だんだん強くする」って書いてあるけど…実際はガツンと大きくなるだけで終わっちゃうこと、あるよね? でも大丈夫!クレッ […]
【体型フィードバック】増量ターン中の成果と今後の注力ポイント(2025/06/15) 体型チェック ✅ 良い変化 項目 コメント 胸・肩・腕のライン 前面からの見栄えがグッと良くなってきた! 胸のアウトラインが出てきて、腕の張りも増してきた。二頭のカットも◎。 背中 広がり+中央の厚みが両立し始めてる! 後方からのVシェイプがはっきり見えるようになった。 ウエスト サイ […]
🎹 今日の練習記録(2025/06/16) 朝の集中タイムでしっかり60分!今日も充実したピアノ練習を積み上げました✨ 🎬 練習動画:夜に駆ける|テンポ95bpm 通し演奏 録画すると、緊張でいつもと違うミスが出る…。でも最後まで弾き切ったのはナイスチャレンジ! 録音練は「語るように弾く」の感覚づくりにぴったり🎧 🎯 練 […]
🎹 今週のピアノ練習・総括レポート(2025/6/10〜6/14) ✅ 今週のGoodポイント ツェルニー③:80bpm通しが安定し、曲の構造が身体に入りつつある!特に繋ぎパートの意識が向上◎ 夜に駆ける:間奏ループ練習の成果が出て、流れるような演奏が実現✨語るようなテンポ操作も開始! ビターバカンス:A〜Eパートの譜読みが進み、テンポ60での演奏基盤が […]
【FX振り返り】GOAL-PDCAで徹底分析!|2025.06.15 今週もお疲れ様でした!🔥 今週のトレードをG-PDCAに基づいて振り返り、来週の目標を立てていきます。 継続こそ力なり、少しずつ前進してるぞ! 📊 G-PDCA振り返り表(FX編) 項目 内容 🎯Goal(目標) 上位足シナリオを明確にした上で、構造・ライン・SMAの三本柱が揃った […]
【週間レビュー】筋トレ・体格管理・発信まとめ|2025.6.10〜6.16 やっくんです🔥 今週も筋トレ・発信・体格管理を振り返って、来週の目標を立てていくよ。今週はRPE戦略の見直しを中心に、強度と回復のバランスが大きなテーマだったね。 📊 1. 今週の体格と栄養管理(増量期戦略) 体重:71.6kg(+0.3kg) 体脂肪率:9.3% 除脂肪体重:64.9kg […]
🧭 成長しやすい人 vs 成長しにくい人|チャッピー式マインド対比表 まずは、成長できる人・なかなか伸び悩む人にはどんな違いがあるのか、 チャッピーが全力で整理した対比表からスタートしよう👇 視点 🌱 成長しやすい人 🪨 成長しにくい人 姿勢 指導を「ありがたい」と思える 「言われたくない」「自分でやりたい」 思考法 まず受け取って、 […]
【筋トレ記録】PUSH Volume Day|RPEコントロールで質重視の刺激(2025.06.14) 目的・背景: 今回はRPEを意識的に抑えて、筋肥大に適した強度管理を実践。RPE9〜9.5を上限としつつ、フォームと効き重視のトレーニングを徹底した。 📋 トレーニングメニュー一覧 種目 内容 フラットベンチプレス 70kg × 10,10,9 + ドロップセット60kg × 8 […]
【筋トレ戦略メモ】RPEの一定化 vs 漸増、そして使い分け術 トレーニング中級者以降が意識すべき指標のひとつが、RPE(主観的運動強度)。 今回は、そのRPEの「セットごとの戦略的な使い方」について、やっくんの実践例をもとに紹介していくよ💪 💡そもそもRPEとは? RPE(Rate of Perceived Exertion)は「あと何回できそうか?」という主観的 […]