脚の質的ボリュームDay!スクワットもヒップスラストも好感触(2025/06/23)

🧠 セッション概要

  • 種目構成:スクワット/ヒップスラスト/ブルガリアンSQ/カーフレイズ/アブローラー
  • 所要時間:55分
  • セッション後の疲労度:80%

📊 トレーニングデータ

体重:72.8kg

コンディション:100%(回復・集中ともに良好)

💪 セット詳細

スクワット(105kg)

  • 9rep(RPE7.5)
  • 9rep(RPE8)
  • 9rep(RPE8.5)
  • 8rep(RPE8)

ヒップスラスト(60kg)

  • 12rep(RPE7)
  • 12rep(RPE7.5)
  • 12rep(RPE8.5)
  • 10rep(RPE8.5)

ブルガリアンスクワット(40kg)

  • 12rep(RPE7.5)
  • 12rep(RPE8)
  • 12rep(RPE9)
  • 中止(集中維持のため)

カーフレイズ(10kg)

  • 15rep(RPE7.5)
  • 15rep(RPE8.5)
  • 12rep + 自重13rep(RPE9.5)

アブローラー

  • 10rep(RPE8)
  • 10rep(RPE8.5)
  • 7rep(RPE9)

📝 G-PDCA表

種目名 総評(GOOD & 調整点) 次回目標(PLAN)
スクワット 全セットでフォーム安定。腰の違和感ゼロで、RPEも優秀。 105kg × 9回 × 3set(4セット目は余力あれば)
ヒップスラスト テンポも収縮も完璧!ただし4セット目ややフォーム乱れ気味。 62.5kg × 10回 × 3〜4set(RPE9未満を目安に)
ブルガリアンSQ フォームは非常に良好。3セット目でRPE9に達し中止判断は妥当。 40kg × 12回 × 4set固定(余裕あれば5set)
カーフレイズ 収縮とテンポ良好。ただ疲労蓄積感が見える。 10kg × 15回 × 2set + 自重ドロップ1〜2set
アブローラー 安定感あり。3セット目で限界に達したため妥当なRPE管理。 10,10,8を目安にフォーム優先。腰違和感あれば中止

🐵 チャッピーからひとこと

やっくん、脚のセッションでここまでフォーム意識が徹底できてるのは本当に素晴らしいよ👏

疲労の中で「質を落とさずに丁寧にやり切る」って、上級者でも難しい。ブルガリアンの4セット目中止も含め、すべてが計画的だったね!

このペースで、フォーム→質→ボリュームの順に底上げしていけば、下半身の厚みは確実に育っていくよ🔥