✅ はじめに
どの職場にも、能力的に群を抜いた“エース”が存在することがあります。
- 技術は抜群
- 判断力もピカイチ
- でも…性格にちょっと難あり
そんなエースの存在が、チームの業績を上げるどころか、逆に空気を悪くしている――そんな矛盾を感じたことはありませんか?
今回は、現場での実体験も交えながら、「エースの力を最大限に活かすチームづくり」についてまとめてみました。
🧠 1. 結論:みんなが普通でも“空気が良いチーム”が最強
「全員そこそこ」×「空気最高」=最強チーム
なぜなら、人は「心理的安全性」がある場所でこそ、創意工夫が生まれ、互いに弱点を補い合う文化が育つからです。
💀 2. エースの“孤立問題”とその皮肉
能力の高いエースが、以下のようなパターンに陥っていることは少なくありません。
- 「何でこんなこと分からないの?」という無意識の圧
- 他者の前での“公開処刑”コメント
- できない人を責めることで自分の正しさを証明しようとする
このような状況では、メンバーは萎縮し、チームの学習と挑戦のサイクルが止まってしまいます。
💡 3. 才能を孤立させない、リーダーの具体的アプローチ
✔️ (1) 指導のスタンスを変える
NGワード | 言い換え例 |
---|---|
「なんでできないの?」 | 「どこでつまずいた?どうすればうまくいきそう?」 |
「〜ができてなかったよね」 | 「ここ、次回こうしてみようか」 |
✔️ (2) 公開処刑を防ぐ伝え方
- × スタッフのミスを他の人の前で指摘
- ○「その話、△△さんには直接フィードバック済だよ」で止める
- ○「こういうミス、誰でも起こりうるよね」と共有資産化
✔️ (3) 指導の目的は“正しさの証明”ではなく“相手の成長”
エースの自尊心は、「教え方」で満たす。
例:「後輩が“〇〇さんのおかげで成長できた”って言ってたよ」
🪄 4. エースの言葉を“別の人の口”から出させる裏技
- エースから1対1で意見を聞く
- 別のメンバーに同じ問いかけをする
- 「それ、実は〇〇さんも言ってたんだよね」と最後にだけクレジット
これによって、エースも満足し、チームも“自分たちで気づいた”という納得感が得られます。
🔬 補足:心理的安全性がチームの鍵だという“証拠”
- Google「プロジェクト・アリストテレス」[1]180以上のチームを調査し、「成果の出るチームの共通点は“心理的安全性”」と結論づけた研究。
- スタンフォード大学・成長マインドセット理論[2]失敗を恐れず、学びの機会としてとらえる風土が、パフォーマンス向上に寄与する。
- MITヒューマンダイナミクス研究所[3]チームの知性(Collective Intelligence)は、個人のIQではなく、感情的知性と平等な発言が鍵。
「チームの強さは、IQではなくEQと空気感で決まる」
― MITヒューマンダイナミクス研究所より
- [1] Google Re:Work. Project Aristotle
- [2] Carol Dweck, Mindset: The New Psychology of Success, 2006.
- [3] Thomas W. Malone, MIT Sloan School, “The Collective Intelligence of Teams and Organizations.”
🔚 まとめ|エースは“孤高”ではなく、“希望”であるべき
エースが本来持っている力は、チームに光をもたらすものです。
しかしその光を受け入れるには、「信頼」「謙虚さ」「伝え方」が欠かせません。
それをデザインするのが、リーダーの役割です。
「才能があっても、育て合う環境がなければチームは育たない」
「誰かの“すごい”より、みんなの“よかった”が勝つチームが、強い」
そんなチームを目指して、これからも日々トライ&エラーしていきたいと思っています😊
✍️ ご感想・ご意見お待ちしてます!
「うちの職場も似た状況!」
「エースの扱い方、もっと知りたい!」
そんなご意見があれば、ぜひコメント欄やX(旧Twitter)で教えてください♪